能登応急仮設住宅
みなさんこんにちは!新築・改築・リフォーム・リノベーションあなたのこだわりをお聞かせください。
村瀬建築㈱ 施工部の内木です。
1月7日から11日まで能登の応急仮設住宅の応援に行かせていただきました。今回はそのお話です。
今回は時期的にずっと雨、雹、たまに雪とずっと天候が悪い中での仕事でした。
なかでも雨の日が多くカッパを着ていないと濡れてしまうのでずっとカッパを着ての作業でした。
途中体調を崩してなかなかに辛かったですが、なんとかやりきることができました。
能登へは1度去年の6月に行かせていただきましたが、その時はまだ会社に入ったばかりで
やれることが少なく主に掃除をしていました。
ですが今回は入社してもう半年経ってやれることも増えたので、主に断熱入れをやらせていただきました。
断熱入れについて12月中旬に講習会があった関係でそこで学んだことをうまく活用して作業を進めることができました。
天井、壁にそれぞれ断熱を入れた様子
北陸は特に朝晩の寒暖差がすごく、天気にも左右されやすいので少しでも施工不良を起こしてしまうと、それが部屋の温度に大きく影響すると思います。
なので絶対に小さなすき間も作らないように、またすき間ができてしまった場所にはグラスウールを押し込んで、施工不良にならないように気を付けて作業しました。
天井の断熱は普段は上に登って行いますが、今回は登れるほど広くなかったので下から施工しました。
ここでもすき間ができないように気を付けて作業しました。
また今回は初めて界壁の断熱をやりましたが隣の部屋との兼ね合いもあり最初はなかなか慣れませんでしたが、日がたつにつれ段々と上手に施工することができていたと思います。
今回の能登で少しは成長できた気がします。今月の29日から再び能登へ応援に行くことが決まっております。
次行ったときはどんなお仕事をするのかは行くまでわかりませんが、自分の成長の糧となるように頑張ります。
村瀬建築㈱では、お客様の住まいへのこだわり、ぎふの木を使用した新築・改築、リフォーム・リノベーションや、断熱リフォーム、省エネリフォーム、バリアフリーリフォーム、耐震診断、耐震補強工事、補助金申請などなど、住みよい暮らしづくりのお手伝いをさせていただきます。
お気軽にご相談ください。
新年のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。社長の村瀬です。
旧年中は大変お世話になりありがとうございました。
昨年を振り返ると、元日に能登地方の地震があり多大な被害が出るような震災があり、9月には再び豪雨災害が能登地方をに襲い掛かりました。
今年は穏やかなスタートが切れて良かったと思っています。
弊社大工で昨年4月から6月の迄の3か月間を輪島地域の仮設住宅に従事させていただきましたが、9月の豪雨災害による仮設住宅就労要請により、再び12月中旬から輪島に向かいました。私も年明け早々に輪島に向かい仮設住宅就労を1週間従事してきました。
この冬場の輪島地方は灰色の雲が空一面に広がり、毎日霙(みぞれ)、雨、雹(ひょう)、風が吹きとても寒いです。
このような環境でも、輪島の仮設住宅建設に全国から多くの大工が集まっています。
被災地の方々もまだ多くの方が体育館で避難生活をしてみえます。
12月中旬から2月中旬まで弊社4名の大工が変わりながら仮設住宅就労していきます。
一刻も早く暖かい部屋の中で避難生活をしてみえる方に暮らしていただきたいです。
今年も地域の皆様方のご愛顧に感謝しながら、できる限り地域貢献できるような活動をしていきたいと思います。
本年もよろしくお願いします。
新築・改築・リフォーム・リノベーションあなたのこだわりお聞かせください!
村瀬建築㈱では、お客様の住まいへのこだわり、ぎふの木を使用した新築・改築、リフォーム・リノベーションや
断熱リフォーム、省エネリフォーム、バリアフリーリフォーム、耐震診断、耐震補強工事、補助金申請などなど住みよい暮らしづくりのお手伝いをさせていただきます!
お気軽にご相談ください!
あけましておめでとうございます
皆さん、あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
営業設計部の平工です。
今年のブログ初めは少子化対策のお話です。
少子化対策の一環として、次世代育成支援対策推進法に基づく「一般事業主行動計画」を策定しました。
この策定は会社としての対策を岐阜労働局へ提出しお墨付をいただくことです。
具体的には、妊娠中の労働者及び子育てを行う労働者等の職業生活と家庭生活との両立等を支援するための雇用環境の整備については、労働者が子どもの支援のための休暇について、始業の時刻から連続せず、かつ、終業の時刻まで連続しない時間単位での取得を認める等、より利用しやすい制度の導入。
働き方の見直しに資する多様な労働条件の整備については、時間外・休日労働の削減のための措置の実施。
上記以外に次世代育成支援対策に関する事項については、若年者に対するインターンシップ等の就業体験機会の提供、トライアル雇用等を通じた雇入れ、適正な募集・採用機会の確保その他の雇用管理の改善又は職業訓練の実施です。
硬い文章ばかりになってしまいましたが、簡単に言うと妊娠中や子育て世代が働きやすい労働時間にすることや時間外・休日出勤を減らすこと、中学生や高校生、大学生など若い方がインターンシップを通じて就業体験してもらうことなどです。
すでに当たり前のこととして実行していますが、改めて労働局からのお墨付をいただくことで経営側も就労側も意識することが出来ます。
新築・改築・リフォーム・リノベーションあなたのこだわりお聞かせください!
村瀬建築㈱では、お客様の住まいへのこだわり、ぎふの木を使用した新築・改築、リフォーム・リノベーションや断熱リフォーム、省エネリフォーム、バリアフリーリフォーム、耐震診断、耐震補強工事、補助金申請などなど、住みよい暮らしづくりのお手伝いをさせていただきます!
お気軽にご相談ください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
U様邸 窓清掃2024
みなさんこんにちは!新築・改築・リフォーム・リノベーションあなたのこだわりをお聞かせください。
村瀬建築㈱ 施工部の内木です。
最近は急激に朝晩冷え込むようになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
寒いだけでなく最近はインフルエンザも流行っていると聞いてます。
外出時にはマスク着用や手洗いなどの感染対策をしっかりとし、予防を徹底していきましょう。
今回はU様邸の窓清掃のお話です。
毎年この時期に窓清掃に伺っておりますが、今回は初めて自分が行ってきました。
まずは、網戸を掃除し、乾かしてるうちに窓拭き、サッシの掃除をしていきます。
網戸を掃除している様子
網戸を一通り掃除し終えたら、窓の清掃に入ります。
この日は午後から雨が降る予報だったので外側からやっていきました。
窓を掃除している様子
一階の窓はそこまで汚れていませんでしたが階段の上の窓や二階の窓の外側など
あまり手の届かないところは埃が溜まっていました。
窓を掃除し終えたら、次は窓のサンとサッシの掃除をしました。
これもやはり手の届かないところは埃が溜まっていました。
サッシ等の掃除を終えたら最後に朝掃除した網戸を元に戻して終了です。
昼から雨が降りそうな天気でしたが、何とか作業中は降らなくてよかったです。
個人的には15時までには終わるだろうと思っていましたが、
掃除する箇所が多く一日かかってしまいました。
また掃除の手順としては悪くなかった気がするのですが、
一か所に時間をかけすぎていたこと、特にサッシを掃除するとき手際が悪く
何分もかかってしまいました。
普段の作業でも同じですが、一か所に何分も時間をかけてしまうのが、自分の課題です。
何をするにも手際よく素早く、丁寧な作業を今後心がけていきます!
村瀬建築(株)では、ぎふの木を使った新築・改築、リフォーム・リノベーションなど暮らしの
様々なご依頼やご相談のお力になります!気軽にご相談ください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
A様邸リノベーション工事2
皆さん、こんにちは
施工部の長井です。
今年もあと一ヵ月ですね。あっという間でしたね。
気温も低くなってきたので、皆さん暖かくしてくださいね。
今回は前回の続きのリノベーション工事についてお話しします。
前回、天井組までお話ししましたが、
次に壁下地の作業に入りました。
厚さ15㎜の胴縁という材料を1尺(30㎝)の間隔で取り付けていきます。
今回ただ取り付けるだけでなく壁をまっすぐにするために
柱や間柱に薄いベニヤをかませて胴縁を取付けます。
薄いベニヤをつけた様子
胴縁を取付けた様子
胴縁を取付けたらいよいよプラスターボードを張っていきます。
壁のプラスターボードもほとんど僕が張らさせていただきました。
プラスターボードを張った様子
このプラスターボードにクロス屋さんがクロスを張っていきます。
ボードの継ぎ目は面を取ったりします。
隙間もないようにしないといけません。
クロスを貼る時の事も考えてプラスターボードを張っていきます。
今回の現場で僕はほとんどのプラスターボードを張りました。
プラスターボードを張るだけでも勉強になることはありました。
大工としてまだまだな自分ですが、一人前になれるよう努力していきます!
村瀬建築(株)では、ぎふの木を使った新築・改築、リフォーム・リノベーションなど暮らしの
様々なご依頼やご相談のお力になります!気軽にご相談ください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Y様邸浴室等改修工事と廊下床張増工事
みなさんこんにちは!新築・改築・リフォーム・リノベーションあなたのこだわりお聞かせください。
村瀬建築㈱ 設計部の市川です。
浴室等改修工事と廊下床張増工事をご依頼されました。
今回は、浴室等改修工事についてお伝えします!
シロアリの被害を確認したため、浴室はタイルの浴室からユニットバスに変更しました。
トイレの床は土間でしたので、木質の床組に変更いたしました。
今回は子育てエコホーム支援事業の補助金対象のユニットバスとトイレになります。
ユニットバスは断熱仕様によって浴室内や浴槽の温度を保ってくれます。
節水機能のトイレで年間の水道代節約できます。
お客様にショールームへ足を運んでいただき、ユニットバスと洗面台を決めて頂きました。
実際にショールームで見て商品を選んで頂くと商品についてよく理解できますのでお薦めです。
次回は廊下床張増工事についてお伝えしたいと思います。
村瀬建築では、ご要望に合わせたものづくり、ぎふの木を使った新築、改築、リフォーム、リノベーションや
お住まいの耐震診断など、住みよい暮らしづくりのお力になります!
また、最近は古民家リノベーション・リフォームもご提案させていただき、数々のご依頼をいただいております!
ぜひお気軽にご相談ください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
K様邸屋上防水改修等工事
みなさんこんにちは!新築・改築・リフォーム・リノベーションあなたのこだわりお聞かせください。
村瀬建築㈱ 施工部の渡邊です。
今回はK様邸屋上防水改修等工事についてご紹介させていただきます!
K様は以前よりリフォーム工事のご依頼をいただいており、今回は「前に大雨が降った際に天井から雨漏れがした」とのことでしたので、屋上のシート防水を修繕させていただきました。
修繕前の屋上
修繕前の屋上
経年の劣化により全体が凸凹したり、シートが浮いている箇所が多くみられました。
そこで今回は、悪くなったシート防水を撤去し、ゴム系シート防水で施工させていただきました!
既設シート防水撤去
プライマー塗布状況
ゴム系シート防水施工後
仕上げ塗装完了
また、フェンスの架台廻りはウレタン塗膜防水で仕上げました。
架台廻り(ウレタン塗膜防水)
ウレタン塗膜防水はひび割れの抵抗性が高く、液体状で施工するため、架台廻りなどシート防水の施工がしにくい箇所でも均一に施工することが出来ます。
施工完了後の屋上
施工完了後の屋上
今回の工事は台風が来る前に工事を完了できたため、お客様から安心して過ごせたとの有難いお言葉をいただきました。
地震、豪雨など自然災害による被害はいつ起こるか分かりません。お住まいの中で少しでも気になる箇所があれば、ぜひお気軽にご相談ください。
村瀬建築では、ぎふの木を使った新築、改築、リノベーションや古民家リノベーション、耐震診断・リフォームなどの災害対策、住みよい暮らしづくりのお力になります!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
リノベーション工事
皆様こんにちは社長の村瀬です。
やっと涼しくなり秋風が心地よい季節になりましたね。
今回は7月から木工事で現場に社長自ら大工として現場に入っていおります、リノベーション工事をお伝えします。
村瀬建築㈱ではリノベーションの定義をリフォーム+耐震補強と定義付けています。
キッチン・バス・トイレなどの水廻りリフォームや断熱化を行い住み心地を良くする工事と地震に備えて建物を丈夫にする耐震補強工事を同時に行います。
断熱工事では床には押出法ポリスチレンフォーム保温板、壁天井にはグラスウールを使用し断熱等級4の仕様になっています。
床に使用したポリスチレンフォーム断熱材
天井や壁に使用したグラスウール断熱材
耐震補強工事では外壁下地面材にはニチハ社製のかべ強化、内壁下地面材には大建工業社製のかべ大将を使用して耐震等級3の仕様にしました。
現在の建築基準法の1.5倍の強度がある建物に設計してあります。
外壁耐震補強材料のかべ強化
内壁耐震補強材料のかべ大将
社長でありますが現場で大工として頑張っています。
作業服が新しいモデルになりました。
ロゴマークも創業を150周年を記念して新しくしました。
現場で窓枠材を加工している様子
材料は東濃桧を使用しています。
新モデルの作業服とロゴマークです。
村瀬建築では、伝統的な日本家屋をはじめ、ぎふの木を使った新築、改築、リフォーム、リノベーション、耐震診断など住みよい暮らしづくりのお力になります!
また、最近は古民家リノベーション・リフォームもご提案させていただいており、リフォーム工事もさせていただいております!
ぜひお気軽にご相談ください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
kodawari vol.38 完成!
みなさん、こんにちは!営業設計部の平工です。
年4回発行している季刊誌「kodawari」通信38号が完成しました!
今回は古民家リフォームの特集や現在工事中の耐震リノベーションの様子、来年4月からのリフォームで確認申請が必要なケースの一例のご紹介、11/2(土)にメモリアルセンターで開催される「ぎふ森の恵み」に出展するご案内などを掲載しています。
是非ご一読ください。
新築・改築・リフォーム・リノベーションあなたのこだわりお聞かせください!
村瀬建築㈱では、お客様の住まいへのこだわり、ぎふの木を使用した新築・改築、リフォーム・リノベーションや断熱リフォーム、省エネリフォーム、バリアフリーリフォーム、耐震診断、耐震補強工事、補助金申請などなど住みよい暮らしづくりのお手伝いをさせていただきます!
お気軽にご相談ください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!