玄翁の柄交換

みなさんこんにちは!新築・改築・リフォーム・リノベーションあなたのこだわりお聞かせください。
村瀬建築㈱ 施工部の渡邊です。
 
突然ですが、みなさんは”玄翁”という道具をご存じですか?
玄翁(げんのう)は大工が使う金づちのことで、作業の上では必須の道具です。
今回はその玄翁の柄が割れてしまったので、新しい柄に交換しました。
 

玄翁(げんのう)

 

柄が割れてしまった様子

 

木の繊維に沿って裂けるように割れています

 

玄翁の頭を外した様子

 
玄翁の柄には樫(かし)の木が使われていることが多いですが、山桜や黒檀(こくたん)など様々な種類があります。
今回は、グミの木の柄を選びました。
 

左がグミの柄、右が樫の柄

 
グミの柄は見た目は黄色っぽく、衝撃を吸収してくれるため、打撃の際に手に響きにくい特徴があります。
また手触りも良いので、使っていく内に手になじんでくれるのではないかと思います。
 

玄翁の穴に合わせて加工しています

 

完成!

 
これから使っていく内に、どんな風に手になじみ、色合いが変わっていくのか楽しみです!
玄翁をはじめ、手道具は大工にとっては必需品なので、きちんと手入れをして大切に使っていきたいですね。
 
村瀬建築では、ぎふの木を使った新築、改築、リフォーム、リノベーションなど住みよい暮らしづくりのお力になります!
お気軽にご相談ください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

2023.06.09 | 新着情報

補助金近況のご報告

みなさんこんにちは!設計部の平工です。
5月の中盤に差し掛かってから、急激な温度差で体調を崩していないですか?
 
さて今回は3月にお知らせさせていただいた、「住宅省エネ2023キャンペーン」の近況のご報告をさせていただきます。
「住宅省エネ2023キャンペーン」とは、簡単に申しますと国からの補助金キャンペーンが3つ同時に始まることです。
1つ目は国交省からで「こどもエコすまい支援事業」、2つ目は経産省からで「給湯省エネ事業」、3つ目は経産省と環境省からで「先進的窓リノベ事業」です。
新築・リフォームどちらでも補助金があります。
 
3月下旬から5/19の段階で「こどもエコ」38%、「給湯省エネ」6%、「先進的窓リノベ」21%の予約や完了の申込がされている状況です。
この調子でいくと期間前に予算に到達してしまいそうです。
申請期限は2023.11.30です。
 

 
近年稀にみる補助金額であることやコロナが明けたことなどで申込みが殺到しています。
窓やお風呂、トイレなどの水廻りやエコキュート・IHリフォームをお考えの方はお早めにご検討ください。
面倒な申請は弊社に全てお任せください!
 
新築・改築・リフォーム・リノベーションあなたのこだわりお聞かせください!
村瀬建築㈱では、お客様の住まいへのこだわり、ぎふの木を使用した新築・改築、リフォーム・リノベーションや断熱リフォーム、省エネリフォーム、バリアフリーリフォーム、耐震診断、耐震補強工事などなど、住みよい暮らしづくりのお手伝いをさせていただきます!
お気軽にご相談ください!
 
最後までお読みくださりありがとうございました。

2023.05.22 | 新着情報

和室、浴室リフォーム工事

皆様こんにちは、社長の村瀬です。
今回は築100年以上になられるお客様の和室壁塗替え工事の内容をお伝えします。
和室には元々砂壁という塗り壁がされておりましたが、ポロポロ落ちてきて剝がれてきたので、今まで塗ってあった砂壁をはがして、漆喰と床の間には聚楽で塗替えをさせていただきました。
施工にはいつもの左官職人さん方にお願いしました。なんと全員が70歳以上の大ベテランの方ばかりです。
 

既設の砂壁を落としている様子です。

 

床の間の下塗りをしている様子

 
昔の左官職人さんが、打ち出の小槌を模ったヶ所です。粋ですね。
 

床の間は鶯色の聚楽塗り、仏間には漆喰塗をしました。

 

真っ白な漆喰壁と経年変化した木材とのコントラストが綺麗です。

 
村瀬建築では古民家再生したリフォーム、リノベーションを得意としております。
ZEH新築住宅・リノベーション・リフォーム工事・耐震補強工事は村瀬建築株式会社にお任せください。
ブログご覧いただきありがとうございました。

2023.05.17 | 新着情報

ZEH

みなさん、こんにちは!市川です。
昨年4月にもZEHについてご紹介いたしました。
昨年度の実績を公表する時期となっております。
令和4年度の実績をご報告致します。
 
まずは、ZEHとは何かとういおさらいです。
ZEHとは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー)の略なんです。
Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは?
「住宅の年間の一次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロとなる住宅」のことを指します。
政府は「2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」としています。
※標準的な新築住宅とは、戸建て新築注文住宅の過半数を占める住宅のことです。
※新築住宅の平均とは、新築住宅のエネルギー産出量と消費量がプラスマイナスゼロになる状態の地域が日本全国平均的に分布することです。
 
<村瀬建築㈱ZEH普及実績>
2016年度(H28)・・・0%
2017年度(H29)・・・0%
2018年度(H30)・・・0%
2019年度(H31)・・・0%
2020年度(R2)・・・0%
2021年度(R3)・・・0%
2022年度(R4)・・・0%
住まいのZEH標準化に向け取り組んでまいります。
 
<村瀬建築㈱ZEH普及目標>
2023年度(R5)・・・20%
2024年度(R6)・・・30%
2025年度(R7)・・・50%
2026年度(R8)・・・55%
2027年度(R9)・・・60%
 
ZEHの条件とは?
ZEHとはわかりやすく言うと、住宅で消費するエネルギーと、生み出すエネルギーの差が正味(ネット)でゼロとなる住宅のことです。ZEHの実現には以下の3つのポイントがあります。
・高い断熱性:躯体や窓の断熱性を上げることによりエネルギーの流出・流入を抑えます。
・設備の省エネルギー性:照明のLED化、高効率なエアコンや給湯設備を使い、エネルギーの消費を抑えます。
・創エネ:太陽光発電や蓄電システム等を用いてエネルギーを創ります。
 
ネット・ゼロエネルギー・ハウス(ZEH)支援事業とは?
ZEH支援事業とはZEHとなるような高品質な住宅に対して補助を行う事業です。ZEHを満たすよう設計を行い、申請をすることで補助金を受けることができます。(予算の都合上、性能の良い順に申請が受諾されるため、ZEHの基準を満たして申請すれば必ず助成が受けられる仕組みとはなっていません)
ZEHの補助金を受けるには「ZEHビルダー」として登録された会社によって住宅が建設・販売されることが条件となっています。(詳細はこちらをご確認くださいhttps://sii.or.jp/zeh28/)
ZEH支援事業に興味のある方はぜひ当社までお問い合わせください。
 

2023.04.14 | 新着情報