男性目線で感じる新築のススメ2
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
岐阜県岐阜市にてWEBコンサルティング事業を手がけておりますT-laboの浅田です。
前回は、家を買うということにもいろいろある、という話でした。
その中で、今回は中古住宅の購入に関してもう少し考えてみたいと思います。
最近は、畑、農園付きの農家住宅や旧家などの古民家を改装した物件が、都会を離れて田舎暮らしをしたいと考える人たちや、古き良き時代の雰囲気を楽しみたいという人たちを中心に人気があるようです。
そういった古民家は、販売前に業者がある程度のメンテナンスや改装作業などの手入れをしてくれていることが多いですが、得てして中古住宅は、購入してからさらに手入れが必要になる場合が多々あります。
いわゆる、「リフォーム」や「リノベーション」ですね。
この「リフォーム」と「リノベーション」、よく聞く言葉ですが、違いはご存知でしょうか。
調べてみたところ「リフォーム」とは、原状回復のための修繕、不具合のある箇所への限定的な対処、というような意味で、「リノベーション」は、有用性のある再生のための改修、建物全体に対処する包括的な改修、という意味のようです。
どちらも似たような意味合いで区別がつきづらいですが、端的に言えば、「リフォーム」は「古い住宅を、新築当時の状態のように戻す」ことで、「リノベーション」は「古い住宅を新しく作り変え、よりよい状態にする」ということです。
汚れた壁紙やフローリングの張り替え、あるいはキッチンやトイレ、風呂場などの水回りの設備を取り替えて改修するのは「リフォーム」、間取りを変えたり建築材料を入れ替えたりして根本的なところから改修するのは「リノベーション」ということになるでしょうか。
「リフォーム」より「リノベーション」のほうが、土台から変更することになるため、施工料金も高くなることが多いでしょう。
中古住宅の購入を検討する場合、その物件がすでに「リフォーム」されているのか、それとも「リノベーション」までされているのか、あるいは「リフォーム」か「リノベーション」を、購入後こちらでしなければならないのか、そのあたりのことが大きく問題になってきます。
せっかく破格の値段で中古住宅を購入しても、「リノベーション」しなければ住めないような状態で、
いろいろ手を入れていると新築以上の金額になってしまった、というようなことでは本末転倒です。
よさそうな物件を見つけても、築年数や耐震強度、水回り、床板、天井など、壊れたり改修が必要だったりする箇所がないかどうか、しっかりとした確認が必要です。
次回も引き続き、住宅購入について考えてみましょう。
岐阜市にあるWEBコンサルティング会社、T-laboが担当する記事です。
T-laboは集客力のあるホームページの作成やWEB運営の効率化などをお客様に提案する会社です。
ご要望があれば、ぜひT-laboにご相談ください。
2018.7.25 アパートリフォーム完成!
みなさん、こんにちは~
村瀬建築株式会社 設計の平工です。
今日の内容は今まで何回かお伝えしていたアパートのリフォームが完成したご報告です!
主な工事内容のおさらいです。
浴室をユニットバスにリフォーム、古くなったシステムキッチンを新品にリフォーム、和室と洋室の断熱材を取替える断熱リフォームをして省エネ化、押入をTVスペースにリメイク、キッチン・洋室・TVスペースの床を同じ高さにするバリアフリー、壁で仕切られていた2つの部屋を大きいワンルームとして使えるように壁を取るのですが、シーンによって2つに分けられるように壁の代わりに間仕切建具を取付けることにしました。
ただのワンルームよりも使い方が増えてより過ごしやすくなります。
オーナー様から早くて綺麗にしていただいたとお褒めの言葉を頂戴し、村瀬建築並びに協力業者一同、大変嬉しく思います。
やはり建築の醍醐味はお客様に満足していただく事だと改めて感じ、襟を正した次第であります!敬礼!
【Before】キッチン
【After】キッチン
【Before】浴室
【After】浴室(ユニットバス)
【Before】トイレ
【After】トイレ
【Before】和室と隣の部屋の間にあった壁
【After】和室~リビングの壁を撤去し間仕切建具を設置
【Before】押入
【After】押入→TVスペース
建築で大切なことは?5
こんにちは。
村瀬建築株式会社様のブログを書かせていただいております、岐阜県岐阜市のコンサルティング会社T-laboです。
さて前回は村瀬建築株式会社様のこだわりの家づくりの特徴、
『とことんこだわる設計プラン』
『納得の工事金額』
『安心の施行と保証』
この三本柱の中から『納得の工事金額』についてお話させていただきました。
村瀬建築様のお客様ファーストなサービス
“スケルトン方式の見積り”の見積りとは何か?についての話でした。
今回は『安心の施行と保証』についてお話させていただきたいと思います。
現在の木造住宅の造り方は、
木材販売などをしているプレカット工場での加工製品を使用する事がほとんどですが、
村瀬建築様では将来的に大工職を育成する為にも、手仕事を残していきたいと考えています。
村瀬建築様では大工職は外注に頼まず、全て村瀬建築様で行っております。
機械ではできない繊細な加工を得意とし、特に古材利用など、
大工でないとできない細部まで気配りの効いた仕事をご提供されております。
それから村瀬建築様では「いつ・どこで・だれが・どのように」生産し、流通したのか明確化しております。
木材は地元岐阜県産材などを使用することが多く、生産者から直接買い付け、
地産地消を目標にしているため、流通経路を把握することができます。
そして、これにはお客様にとってもうひとつのメリットがあって、
通常では生産者から小売店に行き、小売店から建築業者が仕入れるという流れなわけですが、
村瀬建築様では生産者から直接買い付けているわけで、小売店を介在していないのでその分安く買えるわけです。
つまりその分お客様の建築費用が安くなるということです。
流通経路を把握でき、なおかつコストも安くなるとはうれしいですよね。
家が完成した後も村瀬建築様のサービスは続きます。
当たり前の話ですが住宅は建てたら終わりではありません。そこで生活をしていくわけです。
なのでいつまでも快適に暮らしていくために、定期的に点検や補修を行う必要があります。
すべての新築住宅は「住宅品質確保促進法」により10年間保証されます。
ただし、そのフォロー体制は依頼先の建築会社によって違ってたりするんです。
不具合があったときにしか来てくれない、なんてところもあったりします。
末永く快適に過ごしていただけるよう、村瀬建築様では不具合がないかなどを伺うために、
建築後も年一度の定期点検を実施しております。
アフターサービスも万全なのですね。
家が完成して終わりではなく、完成した家で快適に生活するまでが建築ということなのですね。
この姿勢こそが、建築にとって何より大切なものなのかもしれませんね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
――最後にブログ制作者をご紹介させていただきます。
ホームぺージ制作会社T-laboのご紹介
――岐阜市の徹明通に拠点に構えて活躍しているコンサルタントをおこなっております。
集客を向上させるのに必要な事、それはどれだけ信頼できる会社にコンサルティングを任せるかに抱えています。
アナタのWEB担当として、本当に効果の出る集客術を伝授いたします。
kodawari vol.21
こんにちは。市川です。
毎日うだるような暑さですね。熱中症対策をしっかりとして無理せず体調管理をしましょう。
今回は今年3回目となる季刊誌発行のお知らせです。
村瀬建築㈱がリフォームやリノベーションなどの工事をさせて頂いた現場のご紹介や
木でお家をリフォームする良さをお伝えしております。
弊社では地域密着の地元工務店であり、不動産業も営んでおります。
建物や土地、空き地や畑、空家等のご相談も承っております。
不動産情報もお知らせしておりますので、お気軽にご相談ください。
Kodawariではお奨めのお店や紹介したいレシピなどを載せています。
皆様からのご応募もお待ちしております。是非お知らせください。