木のぬくもりを感じる家づくり1
みなさんこんにちは。
さて、今回、こちらの村瀬建築さんのブログでお話させていただきたいのが、
『木のぬくもりを感じる家づくり』と題して、村瀬建築さんの木を使った家づくりのアレコレについてのお話です。
自然からつくられた素材ならではのぬくもりで、そこに住む人を魅了してくれるのが木造建築です。
日本では古来より、建造物の主要な構造部分、枠組み柱や梁などのを木材で組み立てる木造建築が愛されてきました。
それは今なお続いており、鉄筋やコンクリート構造の建築物が多く見られるようになった現代においてもその存在感は圧倒的です。
その証拠に日本にある住宅の主要な建築構造といえば木造建築であるというほど、圧倒的なシェアを誇り、
新築住宅のほとんどが木造建築によって建てられ、現在日本に既存する住宅のなんと約8割以上、9割近くが木造建築であるといわれています。
古来から現代にいたるまで、なぜ日本では木造建築がここまで親しまれてきたのでしょうか。
たとえば、日本と同じく古い文化を持つヨーロッパの歴史的建造物を思い返してみると、
おおよそ、石造りで屋根だけが木造の建造物、あるいはレンガ造りの建造物ばかりです。
一方、日本の歴史的建造物はと言うと、現存する世界で最も古い木造建築として有名な法隆寺や、
奈良の大仏様が鎮座している世界で最も大きな木造建築である東大寺などなど、やはり木造建築ばかりです。
日本がただやみくもに木造建築を愛してきたわけではなく、これにはそれ相応の理由があります。
その理由として日本がとても自然が豊かな国であり、森林に恵まれていて、木材に困らなかったことが挙げられますが、
もう一つ大きな理由に、日本の風土と木材のもつ特徴との相性の良さが挙げられます。
なので、今回から木のぬくもりを感じられる家づくりをするにあたってのいろいろな事柄を、
木材の特徴やメリットなどを取り上げながら、木造建築とはどういうものなのかということをご紹介していきます。
全五回を予定しておりますので、最後までお付き合いのほどよろしくお願いいたしますね。
今回は、この辺で。また次回に続きます。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
2018.12.10 消費増税・補助金情報
みなさんこんにちは!
設計部の平工です。今回は消費増税と自治体の補助金のお話です。
まずは消費増税から。とうとう2019年10月1日から10%になります。
住宅では契約日やお引渡し日で8%なのか10%なのかが決まってしまいます。
消費増税(8%→10%)情報!
①工事代金はいつから10%?
- 引渡し日:2019年9月30日までなら → 消費税8%
- 引渡し日:2019年10月1日以降だと → 消費税10%
※引渡し日が2019年10月1日以降であっても
2019年3月31日までに契約していれば → 消費税 8%!
②消費税10%で契約した場合の住宅ローン減税は?
- 毎年の住宅ローン残高の1%を10年間、所得税から控除
- 所得税から控除しきれない場合は、翌年の住民税からも一部控除
- 2021年12月までに入居した住宅が対象 など
③親などから住宅の資金贈与の非課税措置は?
- 消費税10%で住宅を購入される方は最大3,000万円まで非課税
(それ以外の方は最大1,200万円) - 2021年12月までに所得等に係る契約を締結した住宅 など
④すまい給付金は?
- 給付金額は消費税8%とくらべて消費税10%では20万円増額!
- 2021年12月までに引渡し・入居した住宅 など
~詳しくは下記パンフレットをご参照ください~
自治体の各補助金情報
木造住宅耐震診断【無料】(岐阜市)
※岐阜市以外の方もおまかせください!
この事業は、建築物所有者から申込みのあった住宅に無料で県に登録された「岐阜県木造住宅耐震相談士」を派遣し、「耐震診断」及び「概算補強工事費等の情報提供」を実施するものです。
村瀬建築㈱には「岐阜県木造住宅耐震相談士」がおり、耐震診断から補強工事まで実績があります。
昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅にお住まいの方は是非、耐震診断をお申し付けください。
木造住宅耐震補強工事補助金(岐阜市)
※岐阜市以外の方もおまかせください!
昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅で耐震診断の結果「倒壊する可能性がある」と判定された住宅について、安全な住宅となる耐震補強工事を実施する方に対して、その工事費の一部を補助するものです。
耐震診断の様子
金物で柱を補強
耐力面材かべ大将で
壁を補強
補助金の額
補助対象となる耐震補強工事費 | 補助金額 |
---|---|
120万円以下の場合 | 工事費×61.5% |
120万円超えの場合 | 工事費×11.5%+一律60万円 |
最大101万1千円!!
※各自治体で補助金額が異なります。
実績のある村瀬建築㈱に
おまかせください!
ブロック塀等撤去費補助金(岐阜市)
※各自治体によって内容が異なる場合がございます。
生け垣の新設や、ブロック塀からの生け垣に改修する場合に施工費用の一部を補助する制度です。
地震時にブロック塀の倒壊による被害を防止するため、ブロック塀等を撤去する費用の一部を補助するものです。
平成31年度までの緊急措置ですが、受付は先着順で、予算に達した時点で終了です。
補助対象となるブロック塀等
道路に面する、高さが60cm以上かつ長さが1m以上のもの
※ブロック塀等とは、コンクリートブロック造、石造、れんが造、大谷石等の組積造の塀をいい、門柱等も含みます。
※隣地に面するものは対象外です。
補助金の額
撤去する ブロック塀等 | 補助対象額 | 補助率 | 補助金の限度額 |
---|---|---|---|
通学路又は避難路に面するもの (平成31年度までの緊急措置) | 「撤去工事費(消費税を除く)」と「撤去する部分の見付面積(m2)×1万円」のいずれか少ない額 | 4/5 | 50万円 |
上記以外 | 1/2 | 30万円 |
生け垣づくり奨励補助金交付事業(岐阜市)
生け垣の新設や、ブロック塀からの生け垣に改修する場合に施工費用の一部を補助する制度です。
補助金の額
補助対象 | 補助内容(※併用可) | 備考 |
---|---|---|
住宅用地に新たに生け垣を設置する方、ブロック塀を取り壊して生け垣を設置する方を対象とします。 | 新たに生け垣を設置する場合は、公道に面した延長1mにつき、2,000円(公道に面していない場合は1,500円)を補助し、3万円が上限(ただし、緑化水準を定める区域内においては、5万円が上限)となります。 | ・生け垣は延長5m以上、植栽本数は1mに2本以上あること。 ・生け垣として植栽する樹木の高さは0.6m、幅は0.2m以上あること。 ・販売目的の建物に対しては補助しません。 |
ブロック塀を取り壊して生け垣を設置する場合は、延長1mにつき、7,000円を補助し、7万円が上限となります。 |
新築はもとより、断熱リフォーム、バリアフリーリフォーム、リノベーションなどなど、信頼と実績のある村瀬建築㈱にご用命くださいませ。
2018.12.6 玄関ドアリフォーム工事
みなさんこんにちは社長の村瀬です。
今回は玄関ドアリフォーム工事をお伝えします。
弊社が30数年前に新築させていただいたお客様の玄関ドアの鍵が調子悪いので見てほしいと
ご連絡を受けましたのでお伺いしました。
現状の玄関建具を見させていただくと確かに施錠困難になっていました。
そして、戸車とレールが経年劣化ですり減りガタつきもありました。
この際、玄関ドアを新しくしてほしいとのご依頼を受けましたので
カバー工法により玄関サッシを枠ごと新しくしました。
工期は2日かかりましたが、1日目に施錠できる状態までにしました。
2日目にはコーキングなどの美観上の工事のみの施工でした。
玄関のイメージが変わりましたね!
建具もスムーズに動いてお客様に喜んでいただけました。
ちなみにガラス部分はペアガラスとなっていますので省エネ断熱化もできました。
これから冬になり寒くなりますが、寒くなる前に断熱化の工事ができて良かったです。
2018.11.30.台風被害復旧
村瀬建築.大工の堀です。
今回紹介しますのは山県市のF様邸の、台風被害復旧と内部リフォーム工事の様子です。
現在まで工事が終わったのは、軒天の補修工事と内部床の張り増工事です
床の張り増工事はフローリングの床がふわふわしていて危険な状態なのと、床と敷居に段差が有り不便なのでバリアフリーにする事です。
軒天補修の様子
工事前の廊下
工事中、根太の補強
施工後の様子
この工事が終わり随分歩き良くなったと喜んでもらえました。
床板が二重になり断熱性もよくなり、もっと早くやれば良かったと言われました。
断熱性が上がれば省エネにもつながり、一石二鳥です。
みなさんもバリアフリーリフォームの際は省エネ化も合わせて断熱リフォームをご検討ください。