耐震について考える4
みなさんこんにちは。
村瀬建築株式会社さんのブログを書かせていただいております、岐阜県岐阜市のコンサルティング会社T-laboです。
さて、みなさんに村瀬建築さんのブログでお話させていただきたいのが、耐震についてのアレコレさまざまなことです。
近年でも大きい地震が相次ぐ、世界でもまれに見る地震大国、私たちの住むこの日本において、
地震による建物が受ける被害をなるべく小さくしようとする試みというのは、非常に重要なことです。
なので、ぜひ耐震について知っていただきたいと思います。
全五回を予定していますのでよろしくお願いいたします。
前回のブログでは、横ゆれによる横からの地震力をいかに防ぐのかが、
耐震設計では重要になってくると言うお話をさせていただきました。
ということは、横からの力に負けないような耐震性の高い住宅にするには、
単純に、横からの力が働いても倒れないように対抗すればよいわけです。
建築物を構成している部位で、横からの力に対抗できる要素を持っている部位は壁です。
力の働きと同じ方向、つまり横からの力と平行方向に壁があればその壁が、
まるで、つっかえ棒のような役割を務めてくれて建築物の倒壊に対抗してくれます。
この様な地震に対抗できる壁のことを、耐震壁といいます。
建築物と言うのは、基本的には箱のように、壁が集合して出来ているようなものなのですが、
それらすべての壁が耐震壁なのかというと違います。
何かしらの力を受けたらすぐに変形してしまうような弱い材質の壁や、
薄い壁、大きな穴が開いているデザインの壁などは、耐震壁ではなく普通の壁です。
耐震壁が建築物の耐震要素としての役割を果たし、その能力を発揮するためには、
壁の周りの柱や梁(フレーム)と壁が一体化してなくてはいけません。
つまり、地震発生時にその建築物と壁が一緒に揺れることが重要なのです。
建築物が揺れているにもかかわらず、壁が揺れていなければ、
抵抗が生まれ、力が集中しやすくなるので、地震力が吸収されず、建築物は破損します。
ですが、建築物と壁が一緒に揺れるようにすれば、地震力は一点に集まらずに逃げて行き、
地震による破損をできる限り食い止めるよう機能してくれます。
今回は、この辺で。また次回に続きます。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
――最後にブログ制作者をご紹介させていただきます。
村瀬建築株式会社さんのブログってどんな会社が書いているの?
岐阜県岐阜市で活動するホームぺージ制作会社T-laboです。
会社の売り上げをもっと向上させたい方に、“ほんとうの売り上げをあげる秘訣を教えている”のが私たちT-laboです。
ホームぺージ制作はもちろんのこと、広報企画や保守メンテナンス、SEO対策・アナリティクスを使ったセッション率・直帰率・ユーザー行動等を調べたアクセス解析等もおこなっています。
T-laboについて知りたい方は以下をクリックしてください。
ホームぺージ制作会社T-laboはこちら!