A様邸リノベーション工事2
皆さん、こんにちは
施工部の長井です。
今年もあと一ヵ月ですね。あっという間でしたね。
気温も低くなってきたので、皆さん暖かくしてくださいね。
今回は前回の続きのリノベーション工事についてお話しします。
前回、天井組までお話ししましたが、
次に壁下地の作業に入りました。
厚さ15㎜の胴縁という材料を1尺(30㎝)の間隔で取り付けていきます。
今回ただ取り付けるだけでなく壁をまっすぐにするために
柱や間柱に薄いベニヤをかませて胴縁を取付けます。
薄いベニヤをつけた様子
胴縁を取付けた様子
胴縁を取付けたらいよいよプラスターボードを張っていきます。
壁のプラスターボードもほとんど僕が張らさせていただきました。
プラスターボードを張った様子
このプラスターボードにクロス屋さんがクロスを張っていきます。
ボードの継ぎ目は面を取ったりします。
隙間もないようにしないといけません。
クロスを貼る時の事も考えてプラスターボードを張っていきます。
今回の現場で僕はほとんどのプラスターボードを張りました。
プラスターボードを張るだけでも勉強になることはありました。
大工としてまだまだな自分ですが、一人前になれるよう努力していきます!
村瀬建築(株)では、ぎふの木を使った新築・改築、リフォーム・リノベーションなど暮らしの
様々なご依頼やご相談のお力になります!気軽にご相談ください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Y様邸浴室等改修工事と廊下床張増工事
みなさんこんにちは!新築・改築・リフォーム・リノベーションあなたのこだわりお聞かせください。
村瀬建築㈱ 設計部の市川です。
浴室等改修工事と廊下床張増工事をご依頼されました。
今回は、浴室等改修工事についてお伝えします!
シロアリの被害を確認したため、浴室はタイルの浴室からユニットバスに変更しました。
トイレの床は土間でしたので、木質の床組に変更いたしました。
今回は子育てエコホーム支援事業の補助金対象のユニットバスとトイレになります。
ユニットバスは断熱仕様によって浴室内や浴槽の温度を保ってくれます。
節水機能のトイレで年間の水道代節約できます。
お客様にショールームへ足を運んでいただき、ユニットバスと洗面台を決めて頂きました。
実際にショールームで見て商品を選んで頂くと商品についてよく理解できますのでお薦めです。
次回は廊下床張増工事についてお伝えしたいと思います。
村瀬建築では、ご要望に合わせたものづくり、ぎふの木を使った新築、改築、リフォーム、リノベーションや
お住まいの耐震診断など、住みよい暮らしづくりのお力になります!
また、最近は古民家リノベーション・リフォームもご提案させていただき、数々のご依頼をいただいております!
ぜひお気軽にご相談ください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
K様邸屋上防水改修等工事
みなさんこんにちは!新築・改築・リフォーム・リノベーションあなたのこだわりお聞かせください。
村瀬建築㈱ 施工部の渡邊です。
今回はK様邸屋上防水改修等工事についてご紹介させていただきます!
K様は以前よりリフォーム工事のご依頼をいただいており、今回は「前に大雨が降った際に天井から雨漏れがした」とのことでしたので、屋上のシート防水を修繕させていただきました。
修繕前の屋上
修繕前の屋上
経年の劣化により全体が凸凹したり、シートが浮いている箇所が多くみられました。
そこで今回は、悪くなったシート防水を撤去し、ゴム系シート防水で施工させていただきました!
既設シート防水撤去
プライマー塗布状況
ゴム系シート防水施工後
仕上げ塗装完了
また、フェンスの架台廻りはウレタン塗膜防水で仕上げました。
架台廻り(ウレタン塗膜防水)
ウレタン塗膜防水はひび割れの抵抗性が高く、液体状で施工するため、架台廻りなどシート防水の施工がしにくい箇所でも均一に施工することが出来ます。
施工完了後の屋上
施工完了後の屋上
今回の工事は台風が来る前に工事を完了できたため、お客様から安心して過ごせたとの有難いお言葉をいただきました。
地震、豪雨など自然災害による被害はいつ起こるか分かりません。お住まいの中で少しでも気になる箇所があれば、ぜひお気軽にご相談ください。
村瀬建築では、ぎふの木を使った新築、改築、リノベーションや古民家リノベーション、耐震診断・リフォームなどの災害対策、住みよい暮らしづくりのお力になります!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。